SAMPLE COMPANY

マッチ・ザ・ベイト

シーバス狙いでのマッチ・ザ・ベイトについて
私がサラリーマンの時代(30年以上前)に読んだシーバス関係の書物に”マッチ・ザ・ベイト”との表現がありましたので、昔の私はその言葉を信じ、小魚に似せたミノー系とブラックバス用のバイブレーションでシーバスを狙っていました。

東京湾でシーバスが好むゴハンは色々とあると思いますが、吐き出した胃の中の内容物を見ると、好きな食べ物をある程度絞る事ができます。



最も多く吐き出す小魚はカタクチイワシで、マイワシは見たことがありません。
ただ、マイワシは木更津横断橋周辺まで入ってくるそうで、巻き網(船橋の巻き網軍団)では大量に採れることがあるそうです。
コノシロとサッパは半々ぐらいで、昔はサッパが多めでしたが、近年はコノシロの方が多いように感じます。

尚、カタクチイワシは一年中吐き出しますし、吐き出す量もコノシロやサッパに比べると多いです。
小魚以外にはエビやカニを吐き出したり、稀にイカの赤ちゃんも吐き出します。
また、バチヌケの時期にはゴカイも吐き出します。

では、その時々で吐き出すことが多い小魚を似せたルアーを使えば高確率でバイトするのでしょうか?

近年では、『コノシロパターン』との表現と共にビックベイトが流行っていますが、ホントに大きなコノシロを模したルアーをキャストすれば高確率でバイトするのでしょうか?
また、バチヌケの季節にはバチヌケパターンとして色々なルアーが開発されましたが、私が使ってみた印象は、「全く釣れない」としか思えない商品でした。

私が漁師に転職し30年、今までの経験から導き出される答えは、『マッチ・ザ・ベイトは意味なし!』、『バイトが多いか少ないかは、ルアーの種類しだい!』となります。

ただ、昔は釣れないルアーばかりでしたが、近年は色々な種類のルアーが販売され、この私もワームや鉄板バイブを使用するようになりました。

■釣れるルアーの特徴
□釣れる商品の動きは、『コレ 』です。
□釣れないルアー(バイト率の悪い商品)の動きは、『これ』です。

釣れる動きをするルアーを使えば、シーバスは高確率でルアーにバイトし、釣れない動きをするルアーを使用すると魚がバイトせずに苦労します。

この結論が出せたのは見える魚との格闘で、デイゲームではルアーの動きが悪いと警戒してルアーを追わなくなります。
ナイトではデイほどシビアな世界はありませんが、バイトの高い商品はある程度決められていました。


■15年間、色々な種類のルアーを調さ
20年ほど前からソルトウォーター関連の雑誌が書店に並ぶようになり、近年では動画でルアーの紹介から釣り方の紹介まで学ぶ事ができる時代となりました。

私が漁師に転職した30年前にはソルトウォーター関連の雑誌は無く、唯一ルアー関係の書物はブラックバス関連だけでしたので、ルアーでシーバスを数多く釣れるようになるまで大変苦労しました。

また、販売されているルアーも海外製品から国内製品まで人気商品は限られていましたが、時代と共に色々な商品が販売され、メガバスが生きている魚ソックリのルアーを販売した時には無駄遣いしました。
そのメガバスも、X80以外は全く釣れない商品でしたので、魚ソックリの姿でも動きが悪いと釣れない事を確かめる事ができました。

昔、新木場に船を係留していた頃は、材木屋が繁盛していた時代ですので、新木場には海外から運ばれてきた材木を係留するクイが沢山ありました。
そのクイ狙いのルアーマンが、ルアーを引っ掛けてくれましたので、私は釣り具店でルアーを購入しなくとも数多くのルアーを入手できたのです。

ちなみに、月曜日に出船すると土日で引っかけたルアーが沢山あり、多い日には15個前後拾う事も多々ありました。
朝から1万円以上のルアーを入手しウキウキで出船するも、シーバスのキャッチ数が10匹以内で終わる事も多々あり、嬉しいやら悲しいやらで、今思うと良き思い出です。

で、拾ったルアーをキャストし、釣れる商品なのか、どんな動きをするかチェックしていました。
ルアーフィッシングで悩んでいたころは真剣に調査しましたが、魚が釣れるようになってからはルアーの動きを見るだけで『釣れそうな商品・釣れない商品』に見分けがつくようになりました。


□調査した結論は、
①ラパラのCD-9の様な、頭を小刻みに振る”ウォブンロールアクション”の激しい商品にバイト率が多い。
この動きはカタクチイワシそっくりなので釣れるルアーとなります。

②8cm・9cmのルアーへのバイトが多いく、7cm・12cmはバイト率が悪い。
但し、7cmにばかりに反応する日があったので、昔は常に持参していました。

③深く潜るリップの長い商品は、深く潜る事による効果(バイトが多くなる)を全く感じないので必要なし。
そして、バイト数が減る傾向にあるので使用する価値なし。

④メガバス登場以来、各メーカーがカラーにこだわった商品を販売しましたが、釣れそうなカラーでも泳ぎの悪い商品には反応しない事から、ナチュラルカラーは最強ではない。

⑤シーバスが吐き出す魚にコノシロやサッパが混じるからと言って、平べったい系のバイブレーションを使用してもバイト数は増えない。
尚、当時のバイブレーションはバラシが多い商品が目立ちましたので、「ブラックバス用だから良くないのか?」と思っていましたが、ソルト用が販売されてからもバイト数は少なくバラシの多い商品が目立ちました。


当時反応が良かったルアーは、ラパラのCD-9とメガバスのX-80です。
その他、人気どころのアスリート・9cmと、ザ・ファースト・9cm、ダイワ・シーバスハンターでした。

それ以外のルアーは、釣れない動きをするコレに近い物ばかりでした。
時代と共にトゥイッチのアクションを主体として開発され商品が発表され、雑誌で高評価のコメントが出ていましたが、東京湾のシーバスは臆病で、少し激しいアクションを入れると警戒してバイトしないケースが殆どでした。

ちなみに、当時拾ったルアーはヤフオクで販売し、昔は販売手数料が無料でしたので、良い収入になりました。
今でも覚えていますが、高値で売れるのはなんといってもメガバスです!
X-80が釣り具店で5千円前後で販売していた時代ですので、キズの付いた中古が3千円前後で売れる事も良くありました。
一番嬉しかったのはバイブレーションで、キズのある商品でしたが6千円以上で売れましたので、当時のメガバス人気は凄かったです。


結論 東京湾のシーバスに於いて、マッチ・ザ・ベイトは関係なし!
主題の通り、東京湾のシーバス狙いではマッチ・ザ・ベイトは関係ありません。
表層狙いの釣り方であれば、釣れるルアーには反応し、釣れないルアーには反応が悪いです。

■釣れるルアー
ラパラ・CD-9、メガバス・X-80、マリア・タイトスラローム(8cm)

それ以外にも釣れるルアーはあると思いますので、ご自身のお気に入りをご使用いただいて大丈夫です。
現在の私はタイトスラロームばかり使用しています。
この商品を知ってからは、7cmのルアーを持ち歩かなくとも良くなりました。
タイトスラロームが気に入った理由については、【見える魚との格闘】の項目で説明しています。


東京湾のシーバスは、ルアーカラーに拘りあり!
マッチ・ザ・ベイトが正論なら、魚に似せたナチュラルカラーへのヒット率が高いはずですよね?
しかし、実際にはナチュラルカラーより、目立つカラーにバイトが多いので、ルアーの種類同様に「マッチ・ザ・ベイトはシーバス狙いには関係ない」となります。

では、シーバスが警戒せずにバイトしてくるカラーは、何色でしょうか?
私が調査した結果、お腹にオレンジやピンクのラインが入っている商品です。

□写真左はラパラ・CD-9で、上からSGO(スペシャル・グリーン・オレンジ)/中間がB(ブルー)/下がRH(レッドヘッド)です。
その昔ラパラ命だった時期、バイトが多かったのは、この3色のカラーでした。

□写真中央はタイトスラロームで、上から最強カラーNo1・中間が最強カラーNo2(ソムリエ・カラー)/最強カラーNo3(現在販売されているイワシカラー)です。
タイトスラロームの購入は、キャスターハウスがお勧めです。
https://www.casterhouse.co.jp/shop/products/list.php?orderby=-&mode=search&category_id=&name=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0&search.x=49&search.y=2

□ヒット率の高いカラーの特徴
三枚目の写真の一番上がラパラのSGO、その下がタイトスラロームです。
注目するべきはお腹部分のカラーで、オレンジやピンク色であることがお分かりだと思います。

カラーのベースは、パールホワイトとキラキラのナチュラル系が良く、派手なカラーはデイゲームではバイト率が悪くなります。

オレンジやゴールド系はナイトゲームでの評判が良いカラーですが、私の実験結果では、他のカラーに比べるとナイト・デイ共にバイト率が悪く、評判とは逆の成績しか出せないカラーです。
しかし、ド派手のイエロー系はナイトゲームでは良い成績を残しています。
昔雑誌で、「鉄板カラーはブラック系」などと騒いでいましたが、ブラックは最悪でした。

■シーバスは色彩の認識ができる
昔の学者さんの報告では、「シーバスは色盲でカラーは白黒で見えている」との報告でしたが、近年の研究では「色の認識ができる」と訂正されたそうです。

ルアー雑誌では、「カラーによりヒット率が違う」との論争があり色盲説を否定していましたが、近年の研究成果から釣り人が正しかったとの結論となりました。

昔漁師だった頃は、ラパラのCD-9をメインで使用し、お気に入りのカラーは『SGO・B・RH』でした。
ルアーのカラーに拘り、2回キャストする毎にルアーを交換しカラーを変える狙い方をしていました。
すると不思議な事に、当日最もヒット率が高いカラーが、この三色のいずれかになる事でした。

それ以外、
・B(ブルーは)毎回安定した釣果を出し、一番バイトが多い日が多く、時には2番目にバイトが多いカラーに格下げされることもある。
・日によって、SGOかRHが一番バイトがあるカラーになる。
・BやSGOでバイトがあるが乗りそこないが多い日は、RHのヒット率が高い。
・バラシが多いカラーは、バラシが続くので使用を避けるべき。
・バイトのコンばかりでヒットしないカラーは使用を避けるすべき。
・同じカラーばかり使用していると魚が警戒するので、ヒット&キャッチが続いていても時々カラーを変える事。
・魚が追い掛けてくるがバイトしない時は、頻繁にカラーチェンジを行い、ヒットカラーやヒット率の高いルアーを模索する。
以上の理由から、お気に入りのルアーやカラーを連続して使い続ける行動は、お勧めできない釣り方となります。


2023年からワームの凄さを知った!
昔から釣り雑誌ではワームを使ったシーバス狙いについて紹介されていますが、私は釣れない印象しか持っていませんでした。
昔、ブラックバス用のジグヘッドにワームを付けて、見えるシーバスとの格闘で使用したことがありましたが、シーバスはワームに全く興味を示さなかっので、「こりゃ使う価値なし」とのレッテルを張りました。

2022年、お客様がワームで釣るシーンを何度か見て興味を持ち、2023年にお客様のマクー空間さんとめぐりさんがワームを使い、効率良くシーバスを釣るシーンを見て、私もワームを使用した釣りを始める事にしました。

お客様の釣りを見て学んだことは、
①ワームで釣れる時は連続してワームにバイトする。
②トレブルフックを装着したヘッドを使用する事により、ヒット率が高く、不思議とバラシも少ない。
③ミノーやバイブでバイトしない条件でも、ワームを使うとバイトを続ける。

④ミノーやバイブを使った釣り方の場合、何匹か魚をキャッチするとスレてルアーに反応しなくなるが、ワームを使うと高活性の時以外でも警戒せずに釣れ続くシーンを何度も確認している。ワームを使った釣り方は、魚に警戒心を与えにくいのではないかと感じている。

⑤ワームのお勧めはコアマンのVJ-28で、VJ-16より安定したバイト率がある。
⑥28gのサイズで反応が悪い時、16gの小さめの成績が良かった日がある。
⑦ジグヘッドは安物のダイソーやアマゾン商品でも代用可能。但し、アマゾンのヘッドはワーム挿入部分が細くワームが抜けやすいので工夫が必要。

⑧ワームはコアマン商品がベスト。アマゾン製品は動きが悪い。
⑨ワームの欠点は、トレブルフックがワームに絡む事。サミングして奇麗に落としても絡む時は絡む。
絡まなくする工夫は現在テスト中。

⑩マクー空間とめぐりさんは、コアマン以外、Blue Blue(ブルーブルー) ワーム ジョルティ 22gがお気に入り。特徴はヒット率が良い以外に、トレブルフックが絡みにくくワームが切れる事もない。

■ワームのマッチ・ザ・ベイトは?
ワームは、カタクチイワシを模した動きを演出していると思います。
見方によってはゴカイかな~?

ハード系のルアーの動きに警戒するシーバスが、ワームの動きに警戒しにくいという事は、小刻みに動く尾びれがシーバスの警戒心を緩くするのかもしれませんね!

但し、「ナイト・デイ共にワームは最強か?」と聞かれると、「現在調査中」としか回答できません。
ナイトでは、ミノーでスレた後に使用したら良い時もありましたが、ミノーに反応があってもワームには全く反応しない状況もありますので、「当日使用してみないとわからない商品である」と考えましょう。

デイでは全ての条件で釣れるイメージがある商品ですが、ミノーやバイブには反応するが、ワームには反応が悪い日があります。
以上の事から、「当日使用してみないとわからない商品である」と考えましょう。


ビックベイトのマッチ・ザ・ベイトは?
お客さんがキャストするビックベイトの種類を見ていると、トップ系と、ジョイントタイプの泳ぐ系にわかれます。
トップ系は『ボラかマルタウグイ』としか思えない魚体と動きに対し、ジョイントタイプの泳ぐ系はコノシロやアユだと思います。

どちらのビックベイトにバイトが多いかは当日の条件で変わり、トップ系が良い時はトップ系に偏り、泳ぐ系が良い時は泳ぐ系に偏るように感じます。


■私なりに推測したトップ系のビックベイトが釣れる理由
私が見るかぎりボラやマルタウグイにしか見えないルアーの形状、「なぜボラやマルタウグイにバイトを繰り返すのか?」と疑問を感じました。
それは、シーバスはボラやマルタウグイに興味ないからです。

私が長年見てた東京湾のシーバスは、ボラやマルタウグイをゴハンとして興味がなく、エラアライの時やキャッチ後に吐き出す胃の内容物に、ボラやマルタウグイが入っていたことがありません。

しかし、船着き場近くの橋げたの明るい場所ではイナッコに対し捕食行動を取り、バシャっとハネが出ているシーンを何度も見ていますので、川に居るシーバスはボラ(イナッコ)を捕食しているのかもしれません。

海上では表層でパクパクしながら泳いでいる6cm以上のサイズのボラに対し、シーバスがバイトするシーンを見たことがありません。
また、ストラクチャー周辺ではボラとシーバスが一緒に暮らしていますので、ボラが美味しいゴハンなら食べ放題だと思います。

マルタウグイに付いては、東京港周辺で30cmを超えるサイズしか見たことが無いので、食べにくいサイズなのかもしれません。
マルタウグイはシーバスは同じストラクチャーで生活していて、エビやカニエサを奪い合うライバルでもあります。


□結論 なぜボラに似せたビックベイトにバイトするのか?
なぜ、ゴハンとして好きでもないボラを似せたルアーにバイトするのか?
私の推測では、「水面でヨロヨロ泳ぐ魚に対し、バイトしたくなる気持ちを持つから」ではないかと思います。
「とりあえずパクリとやってみよう」、「で、美味しそうなら食べ、まずそうなら吐き出せは良い」と・・・。

トップ系のビックベイトが一気に流行った要因は、「水面でのバイトシーンを見る事ができ、不思議とシーバスが釣れるルアーだから」だと思います。
そして『バイト&ヒット』する要因は、トゥイッチのアクションを入れ続け、水面に大きな波紋が出るからだと私は思います。


今ま12~15cm級のミノーを使用していた釣り人が、なかなかシーバスが釣れなかった理由は、『タダ巻き』で釣りをしていたからだと思います。
ちなみに、12~15cm級のルアーは、釣れない泳ぎ方をするコレが殆どだからです。

多くのルアーマンが『タダ巻きでの釣り方』を好む事により、シーバスは釣り人がキャストするルアーを見切り、バイトする数が少なかったのでは?

昔からトゥイッチやストップ・アンド・ゴーなどのアクション効果が重要だとの認識を釣り人が持っていたのなら、ビックベイトはこれ程までに人気が出なかったのではないかと思います。
尚、アクションについてのコメントは、【アクションの使いどころと重要性】の項目で説明しています。


□泳ぐ系のビックベイトが釣れる理由
泳ぐ系のビックベイトは、ジョイント構造でクネクネ泳ぐのでシーバスからは美味しそうに見えるのだと思います。
ミノー系のルアーでジョイントを使用したルアーは30年前からありましたが、釣れない商品ばかりでした。
近年の泳ぐ系は、人間の目線から見ても美味しそうに泳ぐので、シーバスも反応しちゃうのだと思います。

□ビックベイトの魅力
正直申し上げて私は興味がありませんが、お好きなお客様が多い事から、今後も面白いバイトシーンを見る事ができると思います。
ビックベイトとマッチ・ザ・ベイトとの関係性は良くわかりませんが、その日の状況に合わせて使用してみるのも面白そうです。


2023年に初めて体験した、12cm級のミノーにばかりに反応するシーバス
2023年の秋に狙ったオープンエリアでのシーバス狙いに於いて、今まで体験したことがない現象が発生しました。
その現象は、8~9cmのミノーやビックベイトには反応を見せず、12cm級のミノーにばかり反応を見せたことです。
この現象は一ヵ月ほど続きました。

この時のベイトは、カタクチイワシの5~7cm級と9~10cm級。
コノシロは少なく、8cmぐらいのサッパが混じる程度でした。

では、マッチ・ザ・ベイトに関係していない12cm級のミノーばかりに、なぜ反応が集中するのか?
その要因は全くわかりませんでした。

文章作成一覧